えーと、まず謝罪します
自分の事
「中堅アクアリスト」とか
盛ってサムネ作りましたすいませんこつまるです。
この記事に需要があるのかどうかぶっちゃけ怪しいにも程があるので、特に興味ないという方は下のボタンからトップに戻って別の記事を漁ってみてください。
・・・
あっ、
残っていただいた、
はい、ありがとうございます
では、ここから結論をまず言っていきます。
アクアリウムとは
水槽の中に水を入れて、生き物を飼うこと

です・・・
・・・
あっ、
ちょ
い、痛い!痛い!
ちょっ
すいません石を投げないでください!
やめてっ
痛いっ!
どや顔で女教師の写真貼ってんじゃねーよ!
知っとるわボケ!と思った方
もう少しだけ見ていってください
この回では
という、若干当たり前すぎてぶっちゃけどーでもいいような疑問を
私、こつまるが
という、厳しい意見に耐えながらもうちょっと詳しく掘り下げて解説していこうと思います。今回の具体的な解説の内容はこちらです
掘り下げれば掘り下げるほど無限大の可能性に満ちた素晴らしい趣味となっていますので、ぜひ最後まで見ていってください。
それではザックリ解説していきましょう。
水槽は二つの顔を持つ

水槽の存在には二つの背景があります。
それはペットとインテリアです
ペットとしてのアクアリウム

いや、当たり前っちゃ当たり前なんだけどね
水槽の中で育成・繁殖を楽しむことができます
ベタや金魚など魚の品種によっては、ものすごく人慣れをしてきて愛嬌たっぷりにふるまう個体もいますし。
日々のルーチンでエサのタイミングを学習した小魚系も、近づくと人間の方に自らよって来たりで、ちょっとしたコミュニケーションができるようになります。
インテリアとしてのアクアリウム

二つ目はインテリアとしての背景です
キッチン・リビング・寝室
家の片隅に小さな自然を再現された空間が存在する
設備の色に統一感を持たせることによって
あなたの生活空間がより一層ステキな物になることでしょう
昔に比べて現在はフィルターなどの環境維持の装置が小型化・高性能化して、かなり進化をとげていますので、今では家のちょっとした空間に水槽を設置して気軽にアクアリウムを始められるようになりました。
これは他のペットなどには持ちえない側面で
いうなれば部屋に飾る絵画のようなインテリア性があります
人間にとってのメリット・デメリットは?

では、アクアリウムの始めることによって
どのようなメリット・デメリットがあるのか
紐解いていきたいと思います
アクアリウムを始めるメリット

まず具体的なメリットです
- 趣味が持てる
- ペットとしての癒し効果がある
- 生体・植物の知識が深まる
- 趣味そのものがコミュニケーションの手段になる
「趣味は何ですか?」って聞かれた時に
「いやー趣味とか持ってないですねー」って言うのが
心苦しかったそこのあなた!
胸を張って「アクアリウムです」って
得意げに言えるようになります
(;^ω^)
あのね、たかがアクアリウム
されどアクアリウムですよ!
無趣味と趣味持ちは大きな違いがあります。
あとは単純に飼っている生体が可愛くなってくるって事ですね。
育成の過程で生体や植物に対する知識も深まります
逆に言えば、もともと農作物を育てている方は、水草育成においてある程度予備知識があった状態でアクアリウムを始められるかもしれません!
同じ趣味を共有する仲間が増えるというのは
後述の体験談で、詳しくお話しします。
見方によっちゃデメリットもある

デメリットも紹介しておきましょう
まず、アクアリウムで扱う熱帯魚や水草はほぼ「外来種」です
万が一、無責任にも魚を放流してしまったり、トリミングした水草の切れ端などを庭や公園などに捨ててしまうと、日本の自然環境の中で本来の生態系を破壊してしまう可能性があるので、生き物や植物に対する環境保護の倫理観を問われる趣味でもあります
次は費用の問題です
当然と言っちゃ当然ですがこれはどんな趣味でも同じですね
重要なポイントだけをしっかりと抑えていれば工夫次第では低価格でも始める事が可能ですが、アクアリウムは初期投資と継続費用がかかるのでそれなりに必要です。
費用に関しての情報は以下の記事でより詳しく解説しています。

【実体験】アクアリウムを始めてこつまるが感じた変化

こんな風に言うと
あー、この後来るぞ…
20万円の高額情報商材の誘いが!
なんて思うかもしれませんが大丈夫です安心してください
そんなものは一切扱っていません
こつまるの場合、私生活において具体的にどんな変化があったのか
箇条書きで2つ紹介していきます
- 生活リズムのリセット
- 自分の中で世の中を見るフィルターが変わる
まず普段、自分の一日の行動で
決まった時間にエサをあげるルーティンが加わります
こつまるは元々
朝出勤・昼出勤の混ざった変則シフト制の仕事なので、遅く起床する事もたびたびあり、お世辞にも健康的な生活リズムとは言えませんでした。
毎日決まったタイミングで行うエサやりは自分の体内時計をリセットするかのようで、生活リズムを改善するのに役立ってくれます。
人によってはめんどくさいと思うかもしれませんが、好きになった物事ってなぜかいい意味でこの感覚がマヒするんですよね。
少なくとも自分にとってはこれはかなりのメリットでした

二つ目の世の中を見るフィルターが変わるというのは、いきなり聞くとピンと来ないかもしれません。
これはアクアリウムに限らずだと思いますが
カラーバス効果
という心理作用で、人間は好きな事や趣味に関する物に、とても関心が増えて敏感になります。
要は趣味が増えたことにより、自分自身の中でアンテナが増えて今まで見ていた何の変哲もない周囲の環境が突然変化して見えるってことです
職業柄こつまるは、いろんなお客さんの家に訪問することが多々あるのですが、アクアリウムに興味を持つと訪問した家の玄関周りにアクア用品が放置されているのをよく発見するようになりました。
あっ、あの家は空の水槽が庭に放置されている!とか
実はここの家、玄関で金魚飼ってるじゃん!とか
玄関先でメダカのビオトープやってる!これは高級メダカだ!とかね
場合によってはこの発見がきっかけになって、お客さんとの会話の糸口になったり、コミュニケーションの話題作りで非常に役立ちます。

これからの話は嘘みたいな自分の親友の体験談です。
当時付き合っていた彼女に振られて不幸のどん底に陥っていた彼ですが
その後、とあることがきっかけでマリンスポーツにどっぷりハマり、今現在ではスポーツ熱が拡大してフルマラソンを完走するまでになりました。
さすがにね
フルマラソン完走時は友人の僕としても
「え、おいまじかよ!」
と思えるほど衝撃の出来事でした。
今では人との縁も増えて、新しい彼女さんとの出会いもあり
ぼちぼち仲良くやっているようです。

SNSでのコミュニケーションもそうですが、何か打ち込める趣味ができるといろんな面で自分の世界が広がっていくんですね。
僕個人としては親友の事を全力で応援したいです。
まとめ

だいたい自分の言いたい事は
言い終わったのでざっくりまとめです
- アクアリウムはペットとインテリアを兼ねたハイブリッドな娯楽
- 仲間との交流が深まる人とのコミュニケーションを充実させるためのツール
- 費用・生体の責任問題はあるが、あなたの人生に活力を生み出す素晴らしい趣味
ぶっちゃけアクアリウムに限らなくてもいいのです。
ただ、何かに興味を持つことで人との繋がりが広がり、出会った人によって自分の人生が大きく変わる可能性があるという事だけは、友人の例から見ても紛れもない事実です。
みなさんがもしも今
何か打ち込む趣味や物事をなにも持っていないであれば
とりあえずアクアリウムを始めて
人生の新たな扉を開いてみてはいかがでしょうか?
「そもそもアクアリウムって何?」