こんにちは、こつまるです。
このブログでは
おじいちゃんでも理解できる
未経験からでも6ヶ月間飼育維持
をコンセプトに
アクアリウム初心者のための情報を公開しています
こういった方のためにきっと力になれるでしょう。
中の人について

写真はイメージです、本人ではありません
設置から3ヶ月
— こつまる (@kotumaru0225) May 2, 2022
メインの60規格水槽がおおよそ完成しました🙂
しばらくはこの水槽一本で愛着持っていきたいと思います。#アクアリウム #水草水槽 pic.twitter.com/Pet5zUBaYs
私のなまえは「こつまる」
かなり昔から使っているこのハンドルネーム
自分の小学生時代に「あなたのあだ名、命名します」というくじ引きのようなサイトがあって、そこへ自分の生年月日やらを入力して出てきたあだ名が「こつまる」だった。
個人的には言いやすいし言われやすいので気に入っている。
カントー地方に住んでいる一児の父
千葉県民、父母嫁子とひとつ屋根の下
うすらハゲのひげおやじです
年齢は(記事の更新がめんどいので)数字非公開、ざっくり言うなら平成直前の昭和生まれで「小学6年生の頃に白黒のゲームボーイで初代ポケモンを友達と通信ケーブルしていた世代」同じ事をしてたそこの男子、たぶん同級生ですね。
当時はいわゆるテレビゲームの全盛期で、遊びに関しては我ながら本当に恵まれた時代に生まれたと思っている。
アクアリウムとの出会い

趣味としてアクアリウムを始めたのはおよそ数年前
当時自分の中で
何の気なしにふとメダカの飼育に興味を持ち始めた頃でした
ちょうどそれを聞きつけて
とある先輩が使わなくなった水槽やら中古の備品を授けてくださり、また別の先輩がグリーンネオンという熱帯魚を50匹ほど強引によこしてくれたのが自分にとってのアクアリウム人生の始まり。
いや小学校の頃に魚の飼育経験はあったんだけどね、物心ついて水槽に興味を持ったのはホント数年前です。
需要があればまた別の記事でいつか過去エピソードを公開します。
趣味は仲間がいると面白い

いきなり水槽と大量の生体をよこした二人の先輩に当時はかなり面を食らったが、趣味としてアクアリウムにハマってしまった今となっては、自分はあの二人の気持ちがとってもよくわかる。
ホームセンターなんかで、馴染みの店員さんに相談をしているお客さんを見るとなんだかワクワクするし、おせっかいとわかっていても会話に首を突っ込みたくなってしまう。
自分が興味を持っている事を他人と共有するというのは、これまたとても楽しいのだ。
このブログができたわけ
じつは大学時代にブログを書いている時期がしばらくあって、誰かに何かを説明する事がもともと楽しく感じていたんです。そんな私がアクアリウムを通じて、ブログを書こうとするキッカケはしょーもない些細な怒りからでした。
ソーシャルコミュニティーが視野を広げてくれる

アクアリウムで継続飼育に慣れてくるとだんだん視野が広がってきて、フェイスブックのグループやインスタの画像投稿に興味がわいてくる。
当然そのグループ内でもたまに
なんて、初心者が参入してくる。
初心者の子から質問が投稿されようものなら、グループ内の熟練者たちが群がり、あれやこれや経験者からのアドバイス大会に発展していく。
私もアクアリウム始めたての体験による自分の後悔を、これから始める子に経験してほしくはないので、できるだけ親切にアドバイスをすることがあります。
親心に似た親切心の押し売り
しかしね、一見素晴らしいと言えるこのアドバイス合戦
あくまでも、インターネット上のただの趣味グループなので、コミュニケーションツールとして完璧なわけではない。
まだ経験と判断力が乏しい初心者が、失敗行為の相談をしたりすると先輩方からの発言が飛んでくるんだけど、ぱっと見では建設的な意見討論のようで、初心者にとってはかなり辛辣な意見というのも散見される。
もうね、こういう事を言う輩に限って具体的な解決策は提示していなかったり、ただ罵倒するだけで要は悦に浸りたいだけなんだよね
でも言っている本人は「相手のため」と思って発言しているのだから、これまた厄介。
書き込まない、その場では書き込まないよ?
けどね、心の中でずっーーーーーと思ってました。
無いのなら作ればいい!

これは社会人生活でも言える事なんだけど
やはり無神経な人間はどこまで行っても無神経だし、自分と相手はそれぞれ違う人間なんだから、理解されない理解できない意見というのは必ずある。
最終的に自分は、相手に考えを改めさせようとする労力よりも、自分自身が変わっていく・変えていく事の方が手軽だということに気が付いた
今のコミュニティーが不完全だと思うなら自分で作ればいい
これを運営のモットーに、
自分自身も楽しみながらブログをやっていければいいな(‘ω’)
さいごに

冒頭でもお話ししました、このブログでは
おじいちゃんでも理解できる、未経験からでも6ヶ月間飼育維持をコンセプトに
アクアリウム初心者のための情報を公開しています
こういった方のためにきっと力になれると思います。
なるべく専門的な用語は使わないよう、横文字を使わないよう熟練者にとっては当たり前すぎる事も書いていきます。
もしも逆に、ここで公開される情報に物足りなさを感じる方がいたとしたら、あなたは私以上に達人のアクアリストだと思います。
むしろ色々教えてください、そんなあなたが大好きです。
更新は不定期ですが、アクアリウムと同じで細く長くまったりと続けていきます。
質問意見などありましたら専用フォームにてご連絡ください。
あなたのアクアリウム生活が、このブログによって今より少しでも楽しく続けられるようになったら私もこれ幸いです。