基礎知識

【方法は4種類】水槽へCo2を添加して水草を元気に育てる方法

こんにちは、こつまるです。

現代の水草水槽においてはCo2添加というのが定石となっているのですが、初心者のうちは何のことだかさっぱりわからないかと思います。

今回はそんな

Co2添加とはなんぞや?

という方に向けて、複数あるCo2添加の方法をざっくりまとめて4種類ほど解説していきます。

Co2添加とは?

みなさんはおそらく小学校の理科で

植物は光に当たると二酸化炭素(Co2)を吸収して酸素(O2)を排出する

と習ったのではないかと思います。

これは水中に漂っている水草も例外ではなく、水中に溶け込んでいるCo2を吸収して水草たちも光合成をおこない、成長します。

これも踏まえて、アクアリウムにおけるCo2の添加とは

Co2添加とは

ボンベなどの装置を使って水槽内の水へ強制的に二酸化炭素を溶け込ませる事です。

これはいわば

水草育成のブースト装置のようなもの

照明器具など他の条件も色々とありますが、Co2が豊富に溶け込んだ水の中では、水草たちは積極的に光合成をして健康に育ちます。

水草が健康に育つ→水槽内の栄養がより吸収される→余分な栄養が残りにくくなりコケの発生を抑えられるので飼育者の観点からしてもぜひ積極的に導入したい装置になりますね。

コケの発生とCo2添加が密接に関係しているという理由は、こちらの記事で紹介しているので水槽の今よりもコケを減らしたい!という方は確認してみましょう。

【水槽のコケ対策】カレーライスから学ぶ水草の栄養知識と肥料のあげ方【必ず抑える】 こんにちは、こつまるです みなさん、元気に水草育てていますか?お魚飼育していますか? これを読んでいる方の中には ...

様々なCo2添加の方法

ではここからはいったいどんな方法で水槽にCo2を溶け込ませるのか?これを解説していきましょう。

現在主流のCo2添加の方法は下記の4種類です

  • 発酵式
  • ボンベ式
  • 化学反応式
  • 添加剤

ぶっちゃけ自分がおススメしたい添加方法については露骨に長文となってますが、そこはご愛敬ということで上から順番にザックリ解説していきましょう。

発酵式

発酵式はイースト菌などで発酵が行われる時に発生するCo2を、タンク内に集めて水槽へ送り込む手法です。

昔はよくペットボトルにエアチューブのコネクタを自作でつなげたりしました、材料も砂糖とイースト菌のみなので、なにも難しいものは必要ありません。最近では上記リンクのように初期費用3000円程度で発酵式専用のキットが各メーカーから発売されています。

ちなみにイースト菌とはあれですね、パンやピザの生地をコネコネする時に使うやつです。砂糖を溶け込ませた水溶液に、市販のイースト菌を混ぜてCo2を発生させます。

特徴としては初期費用・継続費用がとても安く、参入ハードルが低いことが最大のメリットです。しかし菌の発酵状態が室温に左右されやすく特に気温の低い冬場はボトルをクッションで覆うなどして保温しなければ安定的なCo2添加は望めないので、長期維持にはなにかと手間がかかります。

小型の水槽でCo2添加ってこんな感じなのねーみたいな感覚をつかむために、初めのうちの入門として使用するにはちょうど良いかと思いますが、60cm以上の水槽で長期にわたって水草育成を考えている人は別の添加方式を選んだ方がいいかもしれません。

ボンベ式

ボンベ式はあらかじめボンベに充填されているCo2を、レギュレーター(減圧器)という専用の器具を使って水槽へ送り込む手法です。

初期費用はレギュレーター(減圧器)、電磁弁、バブルカウンターなどを必要な器具を合わせると9000~12000円程度で設置が可能で、あとはボンベのタイプによって見た目やランニングコストに差があります。

  • 小型ボンベ
  • 大型ボンベ(通称:ミドボン)

と、2種類のタイプがあり、それぞれ特徴があるので確認していきましょう。

小型ボンベの特徴

食器用洗剤程度の大きさで、入手先としてはアクアショップなどで売っています。

もちろんアマゾンなどの通販でも売っています。

ボンベ自体が小型なので、あまりスペースを必要とせず30cm規格水槽など小型の水槽にも気軽に設置可能という点が大きな特徴です。一方でお世辞にもランニングコストが良いとは言えず、1秒1滴という一般的な添加速度でも一ヶ月ほど経過すると中の燃料がなくなってしまい新しいボンベに交換を余儀なくされます。

1本のボンベ交換で毎月400~500円程度のランニングコストが発生するので、毎月タバコ1箱を余分に買うイメージでしょうか?

そう考えるとなかなか馬鹿にならない値段だと思います。

ボトル自体が小さく、設置した見た目もスッキリとしているので、狭いところに水槽を置いていたり水槽全体をオシャレに見せる場合には候補として上がってくる添加方法です。

ミドボンの特徴

実はミドボンというのはあくまで通称で、これは緑ボンベと呼ばれる業務用の大型ボンベです。中でもこれを使用する一番のメリットはその圧倒的なコストパフォーマンスの良さになります。

  小型ボンベ ミドボン
ボンベ1本あたりの値段
(ざっくり相場)
400~500円程度 初期費用5000円+充填費3000円
(2回目以降は充填費のみ)
1本あたりのCo2容量 60~74g
(ボンベの規格による)
5Kg
(1~30Kg程度まで存在する)
使用開始から1年間の合計費用 4800円
(1月1本x12か月)
8000円
(初期費用+初回充填費)
5年使った場合の合計費用 24000円
(4800円x5年)
8000円
(計算上5年で使い切らない)
入手の手段 ペット・アクアショップ、通販 酒屋、通販

小型ボンベの平均的な消費量一ヶ月に1本消費というのを基準として考えると、ミドボンは初期費用こそ掛かりますが、継続使用した場合は長く使えば使うほど価格面で小型ボンベよりもどんどん有利になっていきます。特に、二回目の充填以降も3000円程度で5Kgほどの大容量Co2を利用できるので、発酵式や化学反応式などの、他のCo2装置と比べても圧倒的なコストパフォーマンスを誇ります。

ミドボンにおける最大の注意点ボンベ自体の大きさと管理方法、ミドボン本体を手に入れるためのハードルの高さです。

大容量のボンベなので当然大きさもそれなりです。各メーカーから販売されている水槽専用の設置台を購入するなどして、ボンベの置き場所をしっかり確保しなければ室内の景観を損なう可能性があります。

また、ミドボンは本当ならばお酒や炭酸飲料を提供する飲食店での使用を目的として、各飲料メーカーから酒屋さんへ提供されている物なので、本来の用途とは違う水槽へのCo2添加や専用器具を用いない炭酸水の作成などは原則禁止事項とされています。

今でこそミドボン使用はアクアリウム業界で一般的にはなりましたが、正規の用途ではないことを自覚した上で正しい接続器具の使用など、あくまでも自己責任で適切な管理が求められます。

この辺の事情に厳しい酒屋さんは、初対面の客が目的も語らずいきなり「ミドボン貸してください」と言ってきた場合に難色を示す事が多く、最悪の場合絶対に貸してくれません。行きつけなどで自分がもともと仲の良い酒屋さんに頼むか、アクアリウムのプロショップなどで貸し出しているお店もたまにありますので、みなさんの近所を探して回ってみましょう。

地元にたよれる酒屋さんが無い!

という方でミドボンがどうしても欲しい場合は奥の手が一つあります

輸送費や手数料などで酒屋さんから借りる通常相場よりも若干割高になってしまいますが、緑ボンベは通販でもレンタルや交換を請け負っている業者があります。

割高といっても一回あたり1万円程度でレンタルが可能で、2回目以降の再装填はできませんが先ほど紹介した表に照らし合わせて5年使用して1年あたりの単価は2000円以下となります。通販でもコストパフォーマンスはしっかり最高クラスなので、近所に頼れる酒屋・アクアショップが無い方は通販で取り寄せるのも全然ありです。

私も今は近所の酒屋さんに頼んでいますが、過去に使用していた緑ボンベのレンタルがありますので、興味のある方は下のリンクから詳細を確認してみてください。

 

小型ボンベの場合は、毎月新しいボンベに交換するたび「接続不良によるガス漏れ」の不安が付きまといますが、ミドボンは初めに一度しっかりと設置をしてしまえば数年放置も実際は可能なので、手間のかからなさも最終的な費用も一番安いミドボンが個人的には一番おすすめです。

実際に私がミドボンを使って自宅水槽にCo2添加を設置した時の全工程を記録に残しているので、ミドボンの運用について本格的に考えている方は、下の記事も確認してみてください。

【ハルデザイン】ミドボン用Co2レギュレーターのレビューと設置する方法を解説してみた【R4000-LS】 こんにちは、こつまるです。 みなさん、Co2ボンベは設置していますか? 使ってみたいとは思うけど、色々道具を揃えなきゃいけ...

化学反応式

 

化学反応式は最近になって主流となりつつあるCo2の添加方法です。

具体的にどんな方法かといいますと、銀色のタンク内で市販の重曹とクエン酸を温水で混ぜ合わせてCo2を作り出し、器具を通して水槽内へ送り込むという手法です。

重曹とクエン酸は、掃除用の粉末が100円ショップで材料が安く販売されているので小型ボンベに比べてコストパフォーマンスが良く、室温など外の環境に左右されないので発酵式よりも安定したCo2の供給が可能になっています。

まさに色々な添加方式のいいとこ取りになってますね。

具体的な費用は初期のボンベキット購入で12000~16000円程度

一回の材料購入で200円程度、そこから1秒1滴という一般的な添加速度でおよそ1~1.5か月持続します。ON/OFFを電気制御するための電磁弁や添加速度を測るためのバブルカウンターなど、販売されているボンベのキット内容にCo2添加に必要なほぼすべての機材一式がコミコミでそろっているのも嬉しいところです。銀色の見た目もスタイリッシュで置き場所も幅をとりにくいので、ミドボンに比べるとビジュアルもよく設置場所の制約もあまりありません。

欠点がほぼない、かなり優等生な添加方式ではあります。

しいてあげるとすれば毎回の充填作業が煩わしい事ぐらいでしょうか?とはいえさほど目立った手間と言うわけでもないので、最終的に継続してアクアリウムをやりたいという方はこの化学反応式か、継続コストに優れたミドボンに落ち着くことが多く、私自身としてもかなりオススメな添加方式です。

添加剤

最後に添加剤方式というのをご紹介します。

これは水量に対して規定量の液剤を水槽に投入するだけの、今まで紹介したCo2の添加方法と比べて非常にお手軽なもので、ボンベも置けない、器具を導入できない、小型の水槽に気休めでもいいからCo2を添加してみたいという方にはちょうど良い添加方式になります。

しかしながら、効果自体は本当に気休め程度にしかならず、30cm以上の水槽になると他の添加方式を採用した方が、はるかに効率がいいのもまた事実です。

見た目だけでは胡散臭さは拭い去れないと思います、しかし私もこれを比較実験で使用してみたのですが実際のところ効果が無いわけではなくこの液剤添加による効果はあるものと考えて間違いないでしょう。

詳細はこの記事で使用感などをレビューしています

【比較検証】テトラCo2プラスを使って、本当に効果があるのか撮影実験してみた【ボトルアクアに効果アリ】 こんにちは、こつまるです みなさん、Co2機器は設置していますか? ボンベを設置して 専用の器具を接続して ...

エビ類にも影響は全くなかったので、Co2器具を設置しにくいボトルアクアなどでは選択肢として上がってくる添加方法になります。

まとめ

最後にまとめです

  • Co2添加とは様々な手法を使って水槽内にCo2を溶け込ませる事
  • 水草は光合成でCo2を必要とするので、添加によって水草が元気に育ちやすくなる
  • 主な添加方法は発酵式ボンベ式2種化学反応式添加剤の全部で4種類
  • 筆者のおススメは継続費用絶対有利のミドボンか、導入ハードルが低くて価格も抑えめな化学反応式

とまぁ、こんな感じでまとめていきましたが

「んで、ぶっちゃけどれがいくらかかるの?」

という方に向けて、それぞれの添加方法ごとに初期費用と継続費用をまとめてみました。

  発酵式 小型ボンベ ミドボン 化学反応式 添加剤
器具等初期費用 3000円 12500円 20000円 13000円 500円
使用開始から1年間の継続費用 1200円 4800円(1月1本x12か月) 8000円(初期費用+初回充填費) 1800円 600円
5年使った場合の合計費用 6000円 24000円(4800円x5年) 8000円以下(計算上5年で使い切らない) 9000円 3000円
注意点 添加量
コスパ
冬は安定しない
添加量
継続費用が高い
添加量
コスパ最強
ボンベの置き場所確保
添加量
優等生
補充作業が手間
効果はあるが
かなり低い、ボトルアクア向け

先ほどもお伝えした通りですがCo2添加量の安定した手段の中で考えると、思い切って長期運用を見越してミドボンにするか、もしくは導入ハードルが低く価格面でも安定運用が可能な化学反応式を導入するのが、おそらく最適解となります。

みなさんもこれを機に、ご自身の予算や設置環境に合わせて、Co2の添加にチャレンジしてみましょう。