アクアリウムライフを楽しむためのオーバーフロー水槽のすべて

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

今回はオーバーフロー濾過(水槽)について

  • どんな仕組みで動いているか?
  • 具体的な特徴はどのようなものか?
  • オーバーフロー水槽の注意点

これらをわかりやすく解説していこうと思います。

オーバーフロー水槽

 

目次

フィルターの仕組みとポンプの揚力について

まずどのような仕組みで動いているのか確認していきましょう。

オーバーフロー水槽は以下のような仕組みで動いています。

オーバーフロー水槽の図解

水の流れは外部式フィルターと似ています

しかし、外部式フィルターと違いホースで繋がっているのではなく上層・下層と水槽そのものが区画分けされていて、水槽に直接開けられた穴から配管によって連結しています。

上層部は通常の水槽と同じ飼育エリア
下層部は全体がろ材のストック場所となっています。

ポンプの揚程(ようてい)について

フィルター内部に組み込まれているポンプの大きさによって、水を送り込む(汲み上げる)力の強さにも限界値があります。

要は「この高さ以上で水槽を置かないでね!」という目安が存在するので、ご自身の水槽設置の環境と水槽台の高さを十分考慮してフィルター(ポンプ)選びを行いましょう。

オーバーフロー水槽のメリット・デメリットについて

オーバーフロー水槽における良い点・注意すべき点は以下の通りです。

メリット
デメリット
  • フィルター界、最強クラスの水質浄化能力
  • ろ材の置き場所がデカい、カスタマイズや交換などのメンテナンスも自由自在
  • 水量を追加で確保できるので水質悪化が緩やか、大型魚・過密水槽にも対応できる
  • 設備費用が非常に高い
  • ガラスに穴をあけて配管を通すので水槽の使いまわしが不可能
  • サイズが大きくなりがちで、リセールに難がある

オーバーフロー水槽のメリット

まず特筆すべきは圧倒的な水質浄化能力

様々な生体を大量に抱える熱帯魚プロショップも御用達の濾過装置です

以前の記事で「フィルターは水質浄化バクテリアの家」という事を解説しましたが、このフィルターのろ過槽は水槽のようなどデカいサイズになっています。

今までに紹介したどんなフィルターよりも生物ろ過・物理ろ過共に優れているため、ディスカスやアロワナなど大型の魚や、小型魚の大群を一つの水槽で飼育する場合にも耐えられる性能です。

オーバーフロー水槽のデメリット

次にデメリットですが、このフィルターは上側の水槽と濾過用の水槽が合体している構造になりますので、当然費用も非常にデカいです。

また、パイプを使って上下の水槽を直接繋いでいるので、分解しての中古出品が非常に困難です。

水質浄化性能は他のフィルターなんて比べ物にならないくらいに優れていますが、取り回しやリセールの面から見るとプロショップや熱帯魚販売店に向けた大型の魚や大量の生態を飼育するための玄人向け水槽(フィルター)といった位置づけになります。

自宅に設置できればその水質浄化能力はピカイチですが、初心者におすすめできる設備かというと必ずしもそうではないかもしれません。

低予算でも導入可能なオーバーフロータイプの水槽

じつは45cm以下の小型の水槽用にオーバーフロー濾過の構造を一体化させた商品が販売されています。

それがこちら

GEXさんが販売している「グラステリアAGSシリーズ」です。

何かと規模が大きくなりがちなオーバーフロー水槽の仕組みを、極限までコンパクトにして一般のユーザー向けに改良している商品です。

家でも強力なオーバーフロー濾過を体験したい方には選択肢として上がってくる水槽かもしれませんね。

オーバーフロー水槽まとめ

最後にまとめです

  • オーバーフロー水槽は最強の水質浄化能力を有した濾過装置。
  • 能力自体はとても優秀だが、導入の敷居が高いのでプロショップなどの玄人向け。

現在のアクア界隈で主流となっているフィルターは今回までの解説でほとんど網羅できたかと思います。

極論を言ってしまえば、たとえどんなフィルターであっても生体の飼育はできますし、水草の育成は可能です。

しかし、それぞれのフィルターに得意分野があって効率の良い育成法というのは必ず存在しますので、あとは予算と皆さんが思い描いている水槽スタイルに合わせて適切なフィルターを選択してみて下さい。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次