こんにちは、こつまるです。
今回はアクアリウムとお金に関するお話。
趣味でもなんでも
何かを始めようと考えたときに、真っ先に気になるのが「費用問題」ですね
アクアリウムでも同じです
と、ね
いやもうね、これは本当にやる・やらない以前にまず一番最初の大きなハードルなんですよ。
むしろ大半の人はこの問題のせいで、いまだ決断できずにアクアリウムを始められない、そんな感じだと思います。
そこで今回は
と、ずっと考えている方
初めの一歩をいまいち踏み出せていない方のためにアクアリウムにかかる費用の全貌について解説をして、
あわよくば私、こつまるが
あなたを強引にアクアリウムの世界に引き込もうという野心が垣間見える回となっております。
堅苦しい話は抜きにして
それではザックリやっていきましょう
【結論】アクアリウムの費用はまじでピンキリ

もうほんとにざっくりと結論から言うと
アクアリウムを始める際の費用は
このぐらい振れ幅があります
いやおまえ曖昧過ぎだろとツッコミが来そうな気がしますが、こだわるポイント次第で高くも安くもなってしまうのがアクアリウムなんですね
ただ事前にある程度の知識を蓄えた上で
花瓶などを水槽に代用してコストを抑えれば、生体などを含めて3000円程度から開始することも可能です。
こればっかりは各自のお財布事情と相談になってしまいます

ではでは
本格的に四角い水槽をやる場合は?というと、前述している結論のようにぶっちゃけ上を求めたら青天井で費用が上がってしまうとても恐ろしい趣味です
いやほんとにですよ、自分で解説しておきながら本当に恐ろしい趣味だと思います
例えば、まだアクアリウムを始めていない方は
ピンと来ない名前かもしれませんが
みんなのあこがれ高級水槽用品の代名詞アクアデザインアマノ(通称ADA)さんという企業があります。
小型水槽でもこのメーカー製品一式でそろえると30万以上かかったりするなんてザラですし

ちょっと油断するといつ嫁に雷を落とされるかわからない、自分の欲望とお小遣いの狭間で背中を見せたら最後、刺すか刺されるか家庭内で魂の熱い駆け引き(デュエル)がアクアリウムによって始まります(経験者談)。

とはいえ工夫次第では他のメーカーさんの製品でも安くて質の高い便利なものが多数出回っていますし、アクア始めたての人間にADA製品を薦めるのはぶっちゃけ無謀にも程があるので
ここはひとまず頭を空っぽにして
ざっくり3万円前後を確保した上で初期設備を選択すれば、まず大きく失敗するような事は少なくなるでしょう。
大きく分けて2種類!具体的にはどこに費用ががかかるの?

じゃあ実際どの程度のお金が必要なのか見ていきましょう
ここではまず前提として、
アクアリウムには様々なスタイルがあるけれど
今回は水草水槽(ネイチャーアクアリウム)
これをやりたい場合に、どの程度費用がかかるのか紐解いていきます
また、設置する水槽の大きさによって、その他の設備費用は大きく変わってしまいます
そらそうですよね、たとえ全く同じデザイン・材質だとしても子供用と大人用の服が同じ値段なわけないですもんね
なのでここでは
- 30cmキューブ水槽
- 60cm規格水槽
この2サイズの水槽を基準として初期費用と維持費をまとめてみました
なぜこの2種類の水槽サイズを起用したのかについては、別記事で解説をしますので合わせてご覧ください。

水草水槽の初期費用
下の表は初期費用のまとめです
具体的な製品名は割愛しますが、各設備の相場は2020年12月時点の大手ペットショップ通販会社チャームさんの価格を基準としています。
合計価格のみ知りたい場合は一番下段の金額を確認してください

ざっくり解説すると
と、こんな感じになります。
また補足ですが、これらの価格は新品で購入した場合の数値ですので、メルカリさんなどで中古品をGETできた場合にはさらに値段を安く抑える事ができます。
水草の育成に重要なCo2機器に関しては
初期価格の一番高い組み合わせをピックアップしました
って思った人もいますね
簡単に言うと「水草を健康的に急成長させるための装置」です。

Co2の添加方式は様々な方法があって、その種類によってコストも変わってくるので
ここでは
「ふーん、そうなんだ」
程度に感じてください。
始めのうちは無くても平気ですが、将来的にはCo2設備の購入を視野に入れておいた方がいいかと思います。
実際は導入した方が水草水槽の世界は格段に広がります
水草水槽にかかる維持費(固定の費用)

初期設備の資金以外に
日々の管理で必要な継続費用を簡単に解説します
消耗品ではありますが
いずれも一度購入してしまえばかなり長持ちするものです
次に以下の価格は一ヶ月使用した場合の
各設備の電気代です
最後のヒーター代に少しびっくりするかもしれません
しかしヒーターは主に冬場の寒い環境で頻繁に稼働する設備なので、冬以外の暖かいシーズンではもっと安い場合がほどんどです。
1年を通して平均値をとると、ヒーター代はだいたい月額平均250円程度になります。
まとめ
いかがだったでしょうか?
見えなかったアクアリウムの金銭事情が
この記事によって見えてきたかと思います。
最後に簡単なまとめです
- 小型の水槽なら3千円程度から始められるが、ある程度の知識が必要
- もし何もわからなければ3~4万円ぐらい事前に確保した上で始めると失敗しにくく継続しやすい
- 月額の固定費は400円程度
- 最終的な費用は、自分の飼育スタイルや工夫などによって大きく変わる
- 自分のお財布事情と、こだわりのポイントを吟味してアクアリウムを始めよう
と思った方もいるかもしれません。
しかし他のペットと比較した場合ではトータルで同じぐらいではないでしょうか?
ワンちゃん猫ちゃんを買いに行くだけでも10数万円かかってしまったりもするので、予防接種やエサ・トイレ代の継続費用も一緒に考慮すればさほど変わらず、むしろ安い気がするかもしれません。
(子猫子犬をもらった場合は別ですがね)
ただ、色々あーだこーだ言いましたが
工夫をしてアクアリウムを始めるもよし
お金に余裕のある人は膨大な資金を駆使して豪華に始めるもよし
水槽管理のスタイルや方針は人それぞれです
ぜひ自分の生活スタイルに合った
あなたのアクアリウムをこれを機に始めてみてください
ぶっちゃけいくらかかるの?